プログラム
  大会プログラム

テーマ:
DX時代における製剤機械技術と医薬品の進化と深化

日  時:2025年10月6日(月)〜 10月7日(火)
講演会会場:御茶ノ水ソラシティ 2F ホール
交流会会場:同上
総合司会【第1日】:橋崎 要  (日本大学)
総合司会【第2日】:山本 佳久 (帝京平成大学)


第1日目 10/6(月)
9:50 - 10:00 開会の辞
製剤機械技術学会 会長  米持 悦生(国際医療福祉大学)
35周年記念大会実行委員長  大貫 義則(順天堂大学)
10:00 - 10:45 【一般講演1】 《 座長 》兵頭 健治 (塩野義製薬株式会社) 
CMC開発におけるデータ・デジタル技術の活用の現状と将来展望 辛島 正俊
武田薬品工業株式会社
10:45 - 11:30 【一般講演2】 《 座長 》長村 崇史 (沢井製薬株式会社)
アステラス製薬分析部門における DX への取り組み 片井 寛明
アステラス製薬株式会社
11:30 - 12:15 【一般講演3】 《 座長 》三井 美彩 (日光ケミカルズ株式会社)
Sawai DX 〜生成AIを活用した相談支援による製剤開発の効率化〜 西村 卓朗
沢井製薬株式会社
12:15 - 13:30 ― 昼食 ―
13:30 - 14:30 【特別講演1】 《 座長 》小島 宏行 (アステラス製薬株式会社)
特別講演
機械学習とロボット技術が拓く新しい研究スタイル:
研究者はより創造的な研究へ!
一杉 太郎
東京大学
14:30 - 14:50 【一般講演4-1】 《 座長 》植田 圭祐 (千葉大学)
グローバルでの製剤機械の自動化トレンドと弊社の取り組みについて 林田 耕一
ストーブリ株式会社
14:50 - 15:10 【一般講演4-2】 
DX時代の医療・医薬分野における川崎重工のロボティクスソリューション 鈴木 敏幸
川崎重工業株式会社
15:10 - 15:30 【一般講演4-3】
失敗しないラボオートメーションの実現法 石澤 祐介
トーチ株式会社
15:30 - 15:45 ― 休 憩 & 交 流 ―
15:45 - 16:45 【特別講演2】 《 座長 》高垣 恵介 (塩野義製薬株式会社)
特別講演
CMC研究領域における自動化技術導入の実態と展望
田邉 修一
日本製薬工業協会
品質委員会 PJチーム
16:45 - 17:45 【特別講演3】 《 座長 》大貫 義則 (順天堂大学)
特別講演
厚生労働省における医療DXの取組について
高橋 悠一
厚生労働省
17:45 - 18:30 ― 休 憩 & 交流会 会場レイアウト変更 ―
18:30 - 20:30 交流会 司会進行:
 古石 誉之  (順天堂大学)
 林 絹美 (株式会社堀場製作所)


第2日目 10/7(火)
9:00 - 9:15 製剤機械技術学会 仲井賞 & 仲井賞若手研究者奨励賞 授賞式
9:15 - 9:50 【受賞講演・仲井賞】 《 座長 》米持 悦生 (国際医療福祉大学)
受賞講演
生産性および自動化を飛躍的に向上した錠剤コーティング装置の開発
武内 優貴
一色 利浩
味園 隼人
フロイント産業株式会社
9:50 - 10:25 【受賞講演・仲井賞 若手研究者奨励賞】
受賞講演
分子運動性に基づく製剤評価を目的とした時間領域NMRの応用研究
岡田 康太郎
富山大学
10:25 - 11:10 【一般講演5】 《 座長 》西田 渉 (キッセイ薬品工業株式会社)
研究自動化を加速する研究情報基盤整備の企画と実行 原田 明彦
第一三共株式会社
11:10 - 12:10 【特別講演4】 《 座長 》高島 由季 (順天堂大学)
特別講演
生物学的同等性予測のための炭酸緩衝液を用いた溶出試験
菅野 清彦
立命館大学
12:10 - 13:25 ― 昼 食 ―
13:25 - 14:25 【特別講演5】 《 座長 》大石 卓弥 (株式会社パウレック)
特別講演
異分野から学ぶDXのコツ:燃料電池システムを例にして
金 尚弘
東京農工大学
14:25 - 15:10 【一般講演6】 《 座長 》吉川 浩司 (清水建設株式会社)
例から考える:モデルベースプロセス開発の導入と実践 沖田 慧祐
株式会社オキシルアート
15:10 - 15:25 ― 休  憩 & 交  流 ―
15:25 - 16:10 【一般講演7】 《 座長 》小島 宏行 (アステラス製薬株式会社)
中外製薬工業が目指すスマートファクトリー 倉林 昭
中外製薬工業株式会社
16:10 - 16:55 【一般講演8】 《 座長 》岡田 康太郎 (富山大学)
ジェネリック医薬品工場のQuality DXの具体的な取り組み 清瀬 具幾
日医工岐阜工場株式会社
16:55 - 17:00 閉会の辞
35周年記念大会実行副委員長  高島 由季(順天堂大学)